切迫早産とは・原因と兆候

切迫早産とは、その名前の通り早産の危険性が高い状態、早産になりかけている状態のことを指しています。

つまり、分娩にはまだ早いという段階で陣痛や出血、破水といった分娩の前兆が起こってしまうのです。
そのまま出産となった場合は早産になります。
 
通常の出産と早産、切迫早産はどのようにして見分けるのかというと、時期によって分けることができます。
 
妊娠22週以降、37週未満の時期に分娩の症状が現れれば切迫早産、そのまま出産すると早産です。
 
それ以降であれば通常の分娩ですので、状態によって陣痛抑制剤を使用して分娩の時期を遅らせることもあれば、場合によってはそのまま早い時期に出産をするケースもあります。
 
切迫流産と同じくただ安静にしているくらいしか自分でできることはありませんので、もどかしい気持ちになってしまうものです。
 
しかし、安静にしているということがとても大切ですので、つらいかもしれませんが我慢をすることが赤ちゃんのためになりますよ。

切迫早産の原因

切迫早産になってしまう原因とはいったい何だと思いますか?
 
実は、切迫早産の原因はさまざまで、病的な原因からそれ以外の原因までいろいろとあります。
前期破水、多胎妊娠、子宮の形状、遺伝といったさまざまな要因が関係しているとも言われています。
 
切迫早産の場合は流産とは違い、母体側が原因となることが多く、子宮筋腫や子宮頚管無力症、前置胎盤、妊娠高血圧症候群などが考えられます。

それ以外の原因では、感染症やストレスなどがありますが、その中でも特に感染症が原因となって切迫早産、早産になってしまう方が案外多いのです。
 
これは子宮までウイルスが侵入してしまうと子宮の収縮が起きやすくなるためで、その子宮収縮によって早産の危険性が高まるというわけです。
 
妊娠しても仕事を続けている女性も多いですが、仕事の疲れやストレスなどが原因で切迫早産になってしまうことも近頃では増えてきているようですから、精神的にも肉体的にも適度に休めるような無理のない環境作りができると良いですね。

切迫早産の兆候

切迫早産には通常の場合、何かしらの兆候があります。

その多くはお腹の張り、腹痛、出血、破水などで、これらの兆候があった場合は病院に連絡して指示をもらったほうが良いでしょう。
 
お腹の張りは切迫早産以外でも起こることがありますので、安静にしておさまればそれほど心配する必要もありません。
しかし、それでも治らない場合は医師に相談してみましょう。
 
また、兆候の中でも破水や出血などの場合はすぐに病院に連絡し、診察を受けたほうが良いでしょう。

破水の場合は少量だとおりものと混ざってしまったりして気付きにくいのですが、少量の破水でも早産になる危険性があるのでおりものの様子が普段と違うと思ったらすぐに医師に相談したほうが良いでしょう。
 
切迫早産の兆候は、これ以外にも人によっては腰の痛みや背中の痛みなどであらわれるケースもありますので、普段と様子が違ったときはとりあえず病院に連絡してみましょう。

切迫早産は安静にしていることが大切ですので、兆候を見逃さないように注意が必要です。

▼こちらの記事も参考にしてください。